金柑大好きな私。好きすぎて大玉金柑の苗木を買いました。
そして育てて3年目。
今年は沢山の実をつけてくれました。


一口ガブリ、う〜ん酸っぱい!
ちよっとまだ収獲が早かったかな?
あの道の駅で販売している大好きな金柑とは違う。
追熟するよう1週間冷暗所に置いておきました。
前よりは酸味はやわらいだけど、道の駅の金柑と比べると甘味がありません。
販売しているのは皮も薄くてとても甘くて美味しい。
それに比べるとうちのは皮は厚いし、酸味と苦味が強い。
この違いはなんなんだ。ほぼ植えっぱなしで手入れしてないせいかな。
生で食べられないことはないが、沢山あるので甘露煮とかピールを作り消費する事にしました。
ストーブの上でコトコトしてたら吹きこぼしてしまいました。あちゃ~!
弱火に出来ないのでコンロへ移し、ピールも作りました。


金柑はワインとレモン汁入れて砂糖少なめで炊きました。
美味しくできたかなと思いきややはり皮が厚いので、とろける感じではない。
そして少し苦味もある。
う〜ん?もっと美味しく出来ないかな?
苦味をとる方法を調べて、再度トライしました。
苦味を取る方法
- 金柑を一晩水につけておく。
- へたをとり10ヶ所位爪楊枝で穴をあけ、2回吹きこぼす。
- 吹きこぼした後も、しばらく水につけておく。
以上の事をしてから砂糖を入れて煮る。
とあったのでその通りやってみました。
しかしあまり変わらず。苦味は少し残り酸味がある。時間かけたのになんでやねん。
ワインを沢山入れた最初の金柑煮の方がまろやかで美味しい!
わかったことは、
金柑甘露煮はワインを沢山入れて煮ると美味しい!
生で食べて美味しい金柑でつくるとさらに美味しい!
金柑ピールは天気が悪かったので、オーブンで乾燥。パンやお菓子の材料に役立ちます。


左のお皿は苦味とりして時間かけました。白い右のお皿はワインたっぷりこちらが美味しかった。
ローズマリーのハーブティーに金柑甘露煮入れるお洒落なレシピがあったので真似てみました。
ローズマリーのハーブティー美味しかったのでたまには飲もうかな。
ビタミンCたっぷりの金柑には、鼻やのどの粘膜を強くする栄養が豊富で寒さや細菌への免疫力を向上させる効能があるようです。金柑食べて風邪やコロナを遠ざけたいですね。
最後までおつきあい有難うございました。
ブログ村参加中です。
うちの金柑どうしたら来年は甘くなるのかな?