本と旅と映画

のんびり気ままに…

No.6 fp3級3ヶ月で合格目指して 60代 過去問2回目の結果は 確定申告 韓国料理天心

チャレンジテスト2回目の2回目は正解57点で間違いは3問でした。

チャレンジテスト3回目の2回目は正解55点、間違い5問。

どちらも30分以内で終わりました。

2回目で問題も覚えており正解率が上がるのは当然だと思う。

チョチョイのチョイでやっている。

同じ所をミスしているのもあったのでしっかり覚えないといけない。

 

pannsuki.hatenablog.jp

pannsuki.hatenablog.jp

今度は時間を開けて学科試験はやってみる事にする。

その時まで覚えているだろうか?

次は実技試験に挑戦です。

夫の確定申告をスマホでやってみたら追納となった。えー昨年はわずかではあるが還付金が戻ってきたのになぜ?

入力間違いとかしているのか?確認しても間違いはない。

納得出来なかったので、自治会館に足を運んだ。

昨年もそうだったが、結構人が多く待たされる。

午前中かかった。

対応してくれた若い女性は一緒に確認しながら、入力を見守ってくれます。

入力に間違いはなく、やはり追納でした。

どうしてこうなるのか丁寧な説明をして下さり、こちらも納得できました。

基礎控除額48万円とか扶養控除38万円とか勉強してきたのが、出てくるので少しは役にたってるなと感じました。

お昼は友達が安くて美味しいと言っていた、韓国料理屋の天心(チョンシム)へ。

本当に安くて美味しかった。

私は豆腐チゲ、夫はアジフライランチどちらも600円本当にビックリ。

とってもとっても美味しかった!

こちらもまた行きたいお店でした。

tabelog.com

 

 

 

映画ゴールデンカムイ感想とタイガー餃子会館の担々麺

公開されてから時間がたっていましたが、水曜日だったせいか人が多かったです。

私はアニメは読んでいませんが、夫が面白いアニメだと言うので観てみたかったのです。

冒頭の戦争シーンから迫力満点でお金かけてるなぁと思いました。

グロい所も多々ありますが、笑えるシーンとかもあり面白かったです。

熊との格闘シーンとかCGには見えなかったし、戦う場面もかなり迫力がありよく作られていました。

スピード感、カメラワーク、効果音も良く臨場感がありました。

みたらし団子の串が顔にささったりとか、ありえないけど実写版でも再現されてます。

川に落ちて寒さで震えて、歯がガチガチする所とかアニメで書かれてるんだろうなと想像出来ました。

かなりアニメに近い実写版なんでしょう。

アイヌの風習などもわかり面白いです。

また金塊が欲しい理由がわかり、ほっこりいい話だなと思いました。

主人公の山崎賢人をはじめとし舘ひろし玉木宏高畑充希さんなど豪華俳優陣でした。

まだまだ続くお話しです。

 

映画が終わりお腹ペコペコ、美味しい臭いにつられて入ったのがこちらのお店。

アミュのタイガー餃子会館。

https://kiwa-group.co.jp/tiger_kagoshima/

担々麺がコクがありめちゃめちゃ美味しかった!餃子もボリュームあり。1個が普通の餃子の3個分位あり食べごたえあります。

ここはリピートします。

映画より担々麺と餃子に満足しました(笑)

PG12になっていますね。小さい子供には見せない方がいいなと思ってました。

kamuy-movie.com

No.5 fp3級3ヶ月合格目指して。60代

過去問厳選模試チャレンジテスト3回目まで終了しました。

再度2度目の挑戦、1回目よりは点数は上がり、時間も30分で終わりました。

チャレンジテスト1回目は正解46点でしたが、2回目は54点でした。

そりゃ同じ問題なので点数上がらないとおかしい。

前回は正解した問題でも、2回目間違えた問題もありました。

6問間違えたので、再度復習していきます。

①確定申告が必要な会社員

1.年間給与収入が2000万円を超える

2.給与所得や退職所得以外の所得が20万円を超える

3.2ヶ所以上から給与を受けている

②用途制限で一つの敷地に複数の用地制限にまたがる場合、面積の大きい方の制限を受ける。

防火規制は厳しい方の規則が適用。

どちらを聞いているかよく読むこと。

③元利均等返済は、完済が近づくにしたがい元金の割合は増える。

④最終利回りとは、償還期限まで保有していた場合の利回り。

最後は買ったお金で割る。

⑤退職所得控除額の計算と退職所得の計算を間違えないこと。

1/2かけるのは退職所得。

貸家建付地の評価額=自用地評価額×(1−借地権割合×借家権割合×賃貸割合)

問題を良く読まずに間違えたのもあった。早く出来るようになったのはいいが、よく読み何を問いているのか考えてから解くようにしなければいけない。

蕾をつけたまま茎が折れたゼラニウム、可哀想だったのでを挿し木にしていましたが、

根付いて花を咲かせてくれました。

たくましいやつですね。生命力が強いです。

あと何年元気に動き回れるかわからないけれど、やりたい事をやり楽しく人生まっとうするぞ!

 

 

No.4 1/2を3人で分けるといくらになる?分数の計算が出来ない。3ヶ月でfp3級合格目指す60代

1/2を3人で分ける??

1/2÷3 はてどうやって計算するんだ。悲しいかな分数計算が出来ない。

夫が帰ってくるのを待ち聞いてみた。3は3/1だから

1/2÷3/1=1/2×1/3=1/6  なるほどそうかそうか。ひっくり返してかけるんだった。

長いこと分数計算なんて必要なかったわ。小学3年生よりおバカな私だ。

でもめげない。頑張るぞ!

チャレンジテスト3回目の結果は60問中45点。やれやれヤマカンのハズレも多し。

復習です。

①国の教育ローンは固定金利のみ。学生一人につき350万。最長18年返済期間

②定期保険は満期保険金はなく、基本的に掛け捨て。

終身保険は一生涯保障、貯蓄性が高く、解約返戻金の戻りにも期待。

養老保険は死んだら死亡保険金、満期を向えたら満期保険金受け取れるが、保険料高い。

③買う権利=コールオプション、売る権利=プットオプション条件が同じであれば、残存期間長いほどプレミアムは高くなる。

青色申告により損益通算しても控除しきれない損失は、翌年以降最長3年間控除できる。

⑤土地や建物の譲渡所得は5年以下の所有期間は短期譲渡所得 税率39.63%

5年超は長期譲渡所得 税率20.315%

⑥建ぺい率は敷地面積に対する建築面積。容積率は敷地面積に対する延べ面積

⑦教育資金一括贈与(上限1500万)の特例非課税は、受贈者の前年所得は1000万以下。

⑧相続人が複数いて、遺言なく遺産分割が指定されてない時は、遺産分割協議により話し合いのもと財産分割も可能。出来ない時は法定相続分通りに分割。

傷病手当金は一年間の各月の標準報酬月額の平均額を30で割り2/3をかけた額。

これはよく間違う1年間に3分の2だぞ!

青色申告の申請は普通3月15日までだが、その年の1月16日以降に事業を開始した場合は、開始した日から2ヶ月以内に青色申告承認申請書を提出しなければいけない。

⑪医療費控除は10万円または総所得金額の5%のいずれか少ない金額を控除

⑫一般媒介契約 複数業者○ 契約の有効期限なし

 専任媒介契約 複数業者☓ 契約の有効期限3ヶ月

⑬固定資産税額=固定資産税評価額☓1.4%

住宅用地の特例 200㎡以下の部分 固定資産税評価額☓1/6

      〃     200㎡超の部分 固定資産税評価額☓1/3

新築住宅の特例 税額が3年間半額になる。1.4%→0.7%へ

贈与税は年間110万円の基礎控除あり。

贈与税配偶者控除は婚姻期間が20年以上の夫婦で基礎控除の他に2000万円まで控除でき非課税となる。

遺留分とは最低限度の遺産取得割合のこと。

配偶者のみ、子のみ、配偶者と子、配偶者と直系尊属の場合=相続財産の1/2に法定相続分を乗じる。

直系尊属のみの場合=相続財産の1/3に法定相続人分を乗じる。

兄弟姉妹には遺留分はない。

相続税の申告、納税は知った日から10ヶ月以内。

⑰死亡保険金、死亡退職金の非課税限度額は500万円☓法定相続人数

相続税基礎控除は3000万+600万×法定相続人数 間違わないよう!

⑱貸家の相続税評価額=固定資産税評価額☓(1−借家権割合☓賃貸割合)

数字と言葉の組み合わせが多く出てくるので、整理が追いつかずごっちゃになる。

満点取ろうとは思わない、とりあえず8割確実に取れるようにしておこう。


今でもパン作っているの?と聞かれます。

今でも食べる分は作ってます。

今日焼いたパンは紅はっさくのマーマレード入りと、レモンピールとチーズ入り丸パン

です。焼き立てパンと昨日のビーフシチューの残りでお昼にしました。

 

No.3 目標fp3級3ヶ月で合格、過去問チャレンジテスト2回目、60代

チャレンジテスト2回目は

60問中正解48点。感で当たってるのもあるので自信のないものも書いておきます。

iDeCo確定拠出年金を一時金で受け取った場合は退職所得として税がおさえられる。

②生命保険において、契約者、被保険者、死亡保険金の受取り人が異なる場合は死亡保険金は贈与税の課税対象となる。

契約者、被保険者が同じで、保険受取人が違う場合は相続税

日銀短観は、日本銀行が民間企業に対して景気動向に関する調査をしたもの。

企業物価指数は企業間で売買される価格変動

④パッシブ運用→ベンチマークに連動

アクティブ運用→ベンチマークを上回ることを目標

⑤一時所得の算式 総収入−費用−特別控除額(最高50万円)=一時所得

一時所得✖1/2=総所得金額に算入する一時所得

社会保険料控除は納税者本人だけでなく、生計を一にする配偶者やその他親族の社会保険料の支払いも対象となる。(国保介護保険、健康保険)

⑦上場不動産投資信託の分配金は、配当所得。配当控除の適用は受けられない。

上場投資信託ETF)の配当所得は総合課税により確定申告すると配当控除うけられる。控除率は配当所得の10%か5%

⑧普通借家権 契約一年以上更新あり  貸主は正当な理由がないと拒絶できない。

 定期借家権 契約で定めた期間更新なし 書面で契約

⑨ィ居住用財産を譲渡した場合の3000万の特別控除は所有期間の要件はなし

※ロ軽減税率は所有期間が10年超あり、3000万円控除後のうち6000万円以下に適用される。所得税10%、住民税4%

※買い換えの特例は所有期間が10年超、譲渡価格は1億円以下

ィとロの併用は不可 

⑩兄弟姉妹や孫(代襲相続除く)、祖父母などが相続したら相続税が2割加算される。

⑪自分の土地に賃貸マンションなど建築し賃貸この敷地は貸家建付地

⑫障害基礎年金の計算式

「1級」老齢基礎年金の満額✖1.25倍+子の加算

「2級」老齢基礎年金の満額+子の加算

⑬生命保険料控除

定期保険、終身保険養老保険、変額個人年金保険→一般

医療保険がん保険、介護保障、所得保障、先進医療→介護医療

傷害特約、災害割増特約→対象外

⑭契約者が法人で被保険者が役員や従業員の養老保険は1/2を福利厚生費として損金算入、1/2を資産計上。 死亡保険金は被保険者の遺族、満期保険金は法人

⑮グロース運用→成長性

 バリュー運用→割安

 パッシブ運用→ベンチマークの連動

⑯住宅借入金等特別控除を受ける要件

◎床面積50㎡以上、床面積の1/2が自己の居住用

◎返済期間10年以上

◎合計所得金額2000万円以下

◎住宅取得から6ヶ月以内に居住開始

⑰配当控除を受けるには総合課税を選択。

⑱不動産登記記録

表題部 土地、建物に関する物理的な状況記載 所在、地番、地目など

権利部 甲区→所有権に関する事項

    乙区→所有権以外 抵当権、賃借権等

相続税における小規模宅地等の評価減の特例

居住用 330㎡まで 80%減額

事業用 400㎡まで 80%減額

貸付用 200㎡まで 50%減額 貸ビル、アパートなど

沢山だな~覚えられるか?

頭はパンクしそうです。

回答の後に解説があるので助かります。

解説読みさらにテキストを見ると、確かに勉強しておりマーカーで印をつけているのですが、一度二度三度でも覚えていない。繰り返すのみです。

株分けしたクリスマスローズが咲きました。

上向けでいこう。

お付き合い有り難うございます。

 

 

 

No.2 FP3級3ヶ月で合格目指して 過去問チャレンジテスト1回目の結果  60代の挑戦 

fp3級は学科試験と実技試験があります。

学科試験は6割以上で合格です。

◯☓式30問、3択式30問の合計60問なので36点以上で合格となります。

1.ライフプランニングと資金計画

2.リスク管理

3.金融資産運用

4.タックスプランニング

5.不動産

6.相続・事業承継

各分野から幅広く各10問づつ出されます。

覚える事が多いです。

過去問厳選模試こちらも購入し挑戦してみました。

学科試験第1回目 

60問中46点なんとかクリアだがまだまだわからない所とかうろ覚えの所が沢山ある。

ここからは間違えた所を見直していきます。

興味ない方はスルーしてください。

勉強になる事もあると思うので、良かったらお付き合いお願いします。

iDeCo確定拠出年金)の掛金は、小規模企業共済等掛金控除である。

②市街化区域は10年以内に計画的に市街化を図るべき区域、市街化調整区域は市街化の抑制を目指す地域である。

③居住用財産を譲渡した場合3000万の特別控除は、譲渡の相手が親子や夫婦など特別な間柄は適用できない。

④総合福祉団体定期保険は全従業員が強制加入、団体定期保険Bグループは任意加入

⑤退職所得控除額の式

20年以下→40万円☓勤続年数

20年超→800万円+70万円☓(勤続年数−20年)

退職所得は収入金額−控除後に1/2かける。

⑥損益通算出来るのは、不動産、事業、山林、譲渡所得の損失のみ

⑦19歳以上23歳未満の特定扶養親族は、一人63万円の控除

70歳以上の同居老人は58万円、別居老人は48万円の控除

配偶者控除は収入1000万円以下で最高38万円。

所得控除は2400万円以下で48万円

⑧譲渡所得で取得価額が不明な場合は、譲渡価額の5%を概算取得費とする。

贈与税の申告は翌年の2月1日から3月15日までに行い、申告書の提出先は受贈者の住所の税務署。

相続税基礎控除額=3000万円+法定相続人の数☓600万円

相続放棄した人も数に入れる。

⑪相続発生した時、配偶者、子1/2 親1/3 兄弟姉妹1/4の順

貸家建付地の評価額=自用地評価額☓(1−借地権割合☓借家権割合☓賃貸割合)

今日はひな祭り、先日お友達の作ったランチを美味しく頂きました。

 

そして昨日は美味しい押し寿司を届けてくれた友達。

みんな偉いなぁ〜

有り難く頂きました。感謝!

よし私も頑張るぞ!

No.1 FP3級独学 目指せ3ヶ月でFP3 級合格 60代からの挑戦 ファイナンシャルプランナー

今年に入ってからFP3級の勉強をしていました。

金融リテラシーを上げる為です。

勉強していくと知らない事がわかる楽しさと、記憶力の無さに愕然とします。

少し前に学び理解し、暫くたち問題を解くともうわかりません。

始めて見る感じです。悲しいかな60代の頭の中には入っていきません。

それでもなんとか2ヶ月続けてきました。

残り1ヶ月過去問解きながら頑張ろうと思います。

私はこちらのテキストと問題集を使っています。

YouTubeでほんださんがわかり易く解説してくださっていたので、この本にしました。


www.youtube.com

勉強法

最初の1ヶ月はYouTubeを見ながら、大事な所をテキストにマーカーで印を入れていきました。

そしてそれをノートに書いてまとめていきました。

書いて覚えようと思ったのです。

ノート3冊にまとめました。ノートだと持ち歩き出来るし便利かなと思ったのです。

でも60代書いてもなかなか覚えられない事に気づきました。

計算問題とか久しぶりで分数の計算が出来ませんでした。

3/4四分の三が3÷4なのか4÷3なのか恥ずかしながらわからない(笑

夫に教えてもらいましたが、小学3年生より頭悪い私です。

国語は好きだけど数学は苦手でした。

こんな私ですが、頑張り屋の友達に刺激を受け残り1ヶ月頑張ります!